糖尿病予防 完全ガイド » 血糖値を下げる方法まとめ » 血糖値を下げるホルモン

血糖値を下げるホルモン

ここでは、血糖値を下げるホルモンとそれをサポートするホルモンについて調べています。

血糖値を下げるホルモンの代表格「インスリン」

食事から体内へ必要以上に摂り込まれた糖分は、血液内に留まります。この状態は高血糖状態といわれ、これが慢性化すると糖尿病になります。

とはいえ、健康な人でも食後には、ある程度血糖値が上昇します。こうした動きを敏感に察知し、すい臓から分泌されるのが、インスリンというホルモンです。血糖値の下降に貢献する、唯一のホルモンなのです。

インスリンは糖分をブドウ糖に変換し、エネルギー源として各細胞へ送り届けるために働きます。さらにタンパク質の合成や、細胞の増殖も促進させます。インスリンのおかげで、血糖値のバランスは良好に保たれているのです。

しかし高血糖が慢性化すると、すい臓には必要以上の負担がかかり、インスリンの分泌が減少します。また脂肪を蓄えすぎ肥満体になると、インスリンの働きを受け取る能力である「インスリン感受性」自体が鈍ります。こうした悪循環が糖尿病を招き、患者の身体内はインスリンが圧倒的に不足した状態となってしまうのです。

進行した糖尿病の治療では、インスリン分泌を促進させる薬剤が処方されます。また1型糖尿病など、症状が急性の場合、インスリン製剤そのものを注入する治療が採用されることとなってしまいます。血糖値を下げるインスリンは、健康な毎日のために必要不可欠なホルモンなのです。

インスリンの働きをサポートする「アディポネクチン」

インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンですが、直接インスリンを体内にはインスリン注射しかありませんが、糖尿病患者でなければ利用することはできません。

糖尿病を予防するには、体内でインスリンの分泌を増やしたり、その働きを最大化するようにしないといけないのです。体内にはインスリンの分泌を増やしたり、サポートするホルモンも存在しています。それが「アディポネクチン」です。

アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、血管を修復したり、食欲やエネルギー代謝を調節するのに役立ちます。また脂肪自体を燃焼し、インスリンへの感受性を高める働きもあります。血糖値を下げるのに貢献してくれるホルモンなのです。

「脂肪細胞から分泌されるということは、太っていた方がいいの?」と考える人がいるかもしれません。しかし、脂肪細胞が肥大化しすぎるという肥満状態になると、アディポネクチンの分泌自体も減少してしまいます。

「脂肪が全くない」という人は存在しませんが、多すぎるのは災いのもと。「肥満により糖尿病リスクが高まっている」という人は、食生活管理や運動習慣のほかに、アディポネクチンの分泌を促進させる必要がありそうです。

ホルモン調整から血糖値の低下にアプローチしたい人は、ぜひアディポネクチンに関する知識を深めてみて下さい。

ページの先頭へ