糖尿病予防 完全ガイド » 糖尿病の最新研究事情 » 糖尿病予防についての研究論文をまとめてみました

糖尿病予防についての研究論文をまとめてみました

このページでは、糖尿病やその予防についての研究をまとめた、論文を5つ紹介しています。

糖尿病やその予防に関する論文1

論文の概要

アディポサイトカインという生理活性物質の有益性についての論文です。肥満があると「アディポサイトカイン」の分泌異常が生じ、そのためにインスリン抵抗性などの病態が形成されると述べられています。また、アディポサイトカインを介した消化器の病気の発生理由が理解されると、生活習慣病予防・治療における新しい標的が明らかになると解説されています。

ポイント

内臓脂肪蓄積により、血中アディポネクチンが低下したことからインスリン抵抗性が生じる

内臓脂肪が蓄積されると、血中のアディポネクチンが低下し、インスリンが効きにくくなったということが解説されています。

日本人は飢餓には強いが、飽食の時代にはわずかにBMIが増加するだけで内臓脂肪を溜め込み、メタボリックシンドロームを発症してしまう。

日本人はメタボリックシンドロームになりやすいということが解説されています。

糖尿病やその予防に関する論文2

論文の概要

血糖コントロールの悪い糖尿病患者では、血管を作り血流を増やす働きが低下しているとのこと。血流の低下によって、足の切断や皮膚潰瘍が起こる。金沢大学大学院医薬保健学総合研究科の研究チームは、糖尿病患者の肝臓で分泌されるタンパクが原因となり、血流が阻害されることが発見されました。

ポイント

血管を作る働きを阻害するのは、「セレノプロテインP」と呼ばれるタンパクです。糖尿病患者においては、セレノプロテインPが肝臓で過剰に作られている状態

血管の詰まりによって足に問題が起こることが多いが、動物実験において、セレノプロテインPが増えることで足の動脈の血管が詰まっている状態からの回復が遅くなることが実証されました。

参考論文

『2014年欧州糖尿病(EASD)の学会誌「ダイアベトロジア(Diabetologia)」オンライン版/金沢大学大学院医薬保健学総合研究科』

糖尿病やその予防に関する論文3

論文の概要

脂肪細胞から生み出される血中レプチン濃度が低下することでインスリンの働きが低下し、その結果、重症の糖尿病となることがある。

脂肪細胞から分泌されるホルモンである「レプチン」が、骨格筋に投射する交感神経を活性化し、糖の取り込みを促進することがわかった。つまり交感神経を活性化すると糖尿病を予防する機能があることが、自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦教授、徳島大学大学院医歯薬学研究部の志内哲也准教授などによって、解明されました。

ポイント

レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンであり、視床下部腹内側核に作用して骨格筋での糖の取込みを促進し、糖尿病を防ぎます。
交感神経から分泌されたノルアドレナリンが、β2アドレナリン受容体を介して骨格筋におけるインスリン作用を増強し、これによって糖の取込みを促進することが示唆されます。

上記の内容をまとめると、交感神経を活性化するとインスリン作用が強まり、糖の取り組みが促進され、糖尿病の予防や改善につながるということです。

参考論文

生理学研究所

糖尿病やその予防に関する論文(4)

論文の概要

青魚などに含まれるオメガ3脂肪酸のサプリメントを1日当たり10mL服用することで、1型糖尿病患者にどのような影響があるかが調査された結果です。

オメガ3脂肪酸が、1型糖尿病患者の神経障害を改善する可能性があるという研究成果が解説されています。

ポイント

研究チームが、オメガ3脂肪酸のサプリメントによる神経構造への影響を調べたところ、患者の角膜の神経線維の長さは平均して29%増加した。これは体の他の部位の微小な神経線維の再生も示しているという。
「栄養学的なアプローチによって、微小な神経線維の損傷をくいとめ、治癒できることがはじめて判明しました」と、トロトン大学医学部神経学科のヴェラブリル博士は言う。

オメガ3脂肪酸を摂取することで、神経の長さが増加することがわかりました。そしてこれは、1型糖尿病患者に起こる神経障害を改善する可能性があることを示唆しています。

参考論文

『魚油のサプリが1型糖尿病患者の神経障害を改善 神経再生を促進 | 糖尿病リソースガイド』

糖尿病やその予防に関する論文(5)

論文の概要

鼻の神経にあり匂いを感知している「嗅覚受容体」が膵臓にも存在し、「オクタン酸」という脂肪酸がこの受容体に作用すると、血糖値が高くなっている時だけ、インスリンの分泌が促進されることがわかりました。インスリンの分泌が、特定の匂い物質に反応して活発化することを解説しています。新しいメカニズムの糖尿病治療薬開発に繋がる可能性が示唆されています。

ポイント

血糖値を低下させるホルモンであるインスリンを分泌する膵臓のβ細胞に、この嗅覚受容体が複数発現していることを世界ではじめて明らかにした。
「オクタン酸」という匂い物質が、この膵臓β細胞にある嗅覚受容体のひとつ「Olfr15」によって感知されると、血糖値が高い時にだけインスリン分泌が促され、血糖値が改善することを明らかにした。

参考論文

『2018年国際科学誌「Scientific Reports」(電子版)/東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野』

上記のように、興味深い研究論文は、毎年続々と発表されています。関心のある人はぜひアンテナを張って、最新情報の収集に努めてみて下さい。

今から予防しておかないと大変!糖尿病の予防方法をチェックしよう

今から予防しておかないと大変!糖尿病の予防方法をチェックしよう

ページの先頭へ