糖尿病予防 完全ガイド » 発症したら大変!糖尿病の合併症 » 動脈硬化 | 糖尿病の合併症

動脈硬化 | 糖尿病の合併症

動脈硬化と糖尿病の関係、体験談や予防方法を調べています。

糖尿病と動脈硬化の関係

動脈硬化 糖尿病

動脈硬化とは、血液がドロドロになるにつれ血管が硬くなり、働きが悪くなっている状態を指します。その原因の筆頭に上がるのは高血圧や脂質異常症ですが、糖尿病も危険因子のひとつ。血液内の糖分が多くなり、血管にダメージを与えるのです。

そのほか、運動不足や喫煙、肥満なども発症リスクを高めます。多くの場合、どれかひとつが原因ということは少なく、複数の危険因子が絡み合って動脈を硬化させます。

閉塞性動脈硬化症

糖尿病の疑いがある人が動脈硬化の中でも特に気を付けなくてはならないのが、「閉塞性動脈硬化症」です。閉塞性動脈硬化症とは、足の動脈硬化であり、足の血管が狭くなったり細くなることで起こります。糖尿病の可能性がある人は健常者に比べ血管の老化が早く進んでいるため、主に足の動脈に硬化が生じやすいのです。

閉塞性動脈硬化症の自覚症状としては「歩行困難」が挙げられます。ふくらはぎ辺りに痛みやこむら返りの症状が頻発し始め、一時的に歩くことができなくなります。放置しておくと下肢が虚血状態となり、最悪の場合、足を切断しなくてはならなくなります

神経障害(動脈硬化同様、糖尿病の合併症のひとつ)も、足に症状が現れやすいことで知られています。糖尿病患者やその危険因子を抱えている人は、足の変化に敏感になる必要があるでしょう。

脳や心臓の発作リスクも

動脈硬化で最も恐ろしいのは、1回の発作で生命を奪いかねない、脳や心臓の疾病です。脳へ血液や酸素を送る脳動脈が硬化すれば、脳梗塞や脳内出血が発生します。また、心臓の筋肉へ血液や酸素を送る冠動脈が硬化すれば、心筋梗塞が引き起こされるでしょう。

糖尿病は静かに進行するばかりか、体内の血管にも悪影響を与えていきます。早急に予防や改善へ取り組まなくてはなりません。

動脈硬化の予防法

動脈硬化の原因となるドロドロ血液をサラサラにするためには、食生活を見直す必要があります。血栓を防ぐ納豆はおすすめ。ほかに抗酸化作用の強いビタミンC・E、ポリフェノールを含む食材を、積極的に摂取しましょう。また運動や禁煙、ストレスコントロールも重要です。

上記のような予防法は、糖尿病にも有効です。先述のように、動脈硬化は複数の危険因子が絡み合って進行します。生活習慣を改善することで、健康に過ごす毎日を維持していきましょう。

今から予防しておかないと大変!糖尿病の予防方法をチェックしよう

今から予防しておかないと大変!糖尿病の予防方法をチェックしよう

ページの先頭へ