糖尿病予防 完全ガイド » 見逃してはならない糖尿病の初期症状まとめ » 糖尿病によるしびれ | 糖尿病の初期症状まとめ

糖尿病によるしびれ | 糖尿病の初期症状まとめ

手足がびりびりする、力が入らない、といった「しびれ」を感じるのは糖尿病の初期症状かもしれません。しびれに関して調べてみました。

糖尿病による手足のしびれの症状とは?

しびれの症状

手足に電気が走ったようにしびれたり、感覚がにぶくなったりする「手足のしびれ」。これは糖尿病の初期症状の1つなのですが、糖尿病の初期に現れるため年齢のせいや血行が悪いせいなど、他の要因を考えて重くとらえない方が多く、見逃されやすい症状です。

皮膚の感覚がほとんどなくなって痛みを感じにくくなったり、寝ている間に足がつったりという症状も現れます。進行すると、血流障害が起きてちょっとしたケガから菌が感染し、細胞が腐ることも。初期症状を見逃すとずるずると悪くなっていくので、早く気づいておきたい症状です。

糖尿病で手足がしびれる原因は?

糖尿病になると手足がしびれる理由は、まだはっきりと解明されていません。現在考えられているのは、高血糖状態が長く続くことで、障害を起こす原因となる「ソルビトール」という物質が神経細胞に蓄積し、神経異常が生じやすくなるという説。また、高血糖になると毛細血管の血流が悪くなり、神経細胞に必要な酸素や栄養が不足するという説も考えられています。

正解といえる説や研究結果はまだ出ていませんが、確かなのは高血糖状態が続くと神経障害を起こす可能性が高いということです。神経障害を予防・改善するためにも、まずは血糖値を下げる努力をしましょう

足は第二の心臓

糖尿病による手足のしびれ予防

糖尿病の神経障害で一番怖いのは足への影響です。足は第二の心臓ともいわれており、足まで行き渡った血液をまた心臓まで戻すポンプの役割を持っています。神経障害になるとこのポンプの役割が弱ります。神経障害が進んでちょっとしたケガで細胞が腐っていくと、最悪切断という結果になることもあるのです

高血糖の人で足へのしびれや感覚マヒを感じたら、早めに医師の診断を受けるよう推奨されています。

糖尿病患者の足への異常が出ていても痛覚自体が鈍くなっているため、異常の発見は遅れがちです。普段から足をよく観察して、変なところがないかを見ておくことが大切。最近では医療技術が進歩し、インターベンション治療と呼ばれる血流を広げて壊死を防ぎ切断をまぬがれる事例も増えていますが、切断に至る可能性はいまだ高いので注意しましょう。

しびれを予防するにはインスリンが大事

高血糖が原因でしびれが発生するので、高血糖を抑えてくれるインスリンを増やすことが大切。糖をエネルギーに変えてくれるインスリンが正常に働いていれば、糖は血液中から細胞の活力として生かされます。

しかし、糖尿病患者のなかには、インスリンの量が足りないだけでなく反応しにくいという人もいます。そのような場合には、すい臓のインスリンの分泌を活性化しなければなりません。糖尿病を予防するために、インスリンの分泌を促進するための方法をまとめているので参考にしてください。

今から予防しておかないと大変!糖尿病の予防方法をチェックしよう

今から予防しておかないと大変!糖尿病の予防方法をチェックしよう

ページの先頭へ