糖尿病予防 完全ガイド » 糖尿病を予防する運動まとめ » 運動の糖尿病予防効果

運動の糖尿病予防効果

運動の糖尿病予防効果について、糖尿病専門の医師である上野先生から解説していただきます。

監修医師情報

上野内科・糖尿病内科クリニック

院長 上野尚彦医師

糖尿病に対する運動の効果とは

糖尿病の予防法や糖尿病の治療の筆頭に挙がるのは、運動と食生活改善です。なぜ運動が推奨されるのでしょうか?

まず、運動は糖尿病の原因のひとつである肥満の防止や改善に役立ちます。さらに、運動をすることで体内にもよい影響を及ぼします。運動することで筋肉の活動量が増えると、インスリンの働きが向上し体内でのインスリン感受性も高まるのです。血糖値のバランスを良好に整えるためにも、ぜひ運動を習慣にしなくてはなりません。

運動が糖尿病を防ぐ仕組み

運動の糖尿病予防効果について、もう少し詳しく説明しましょう。

「運動をするにはエネルギーが必要である」ことは、皆さんもご存知だと思います。これは運動時に、筋肉が大量のエネルギーを消費するから。人間が利用するエネルギーとはブドウ糖のことであり、運動することで血液内のブドウ糖が大量に消費されるのです。血液中の糖、つまり血糖値を下げるので、運動は血糖値バランスを整えるのに最適です。

また、特に糖尿病患者の場合は、食後30分~2時間の間に運動することで、血糖値の急激な上昇を抑制することが可能になります。

まずは歩くことから

とはいえ、ふだん運動習慣のない人にいきなりハードな運動を行えというのは、無理な注文かもしれません。そこでおすすめなのがウォーキング。老若男女の誰もがすぐに取り組めますし、身体への負担も少なめな全身運動です。

また免疫力の向上にも貢献してくれますので、糖尿病の予防になるだけでなく、風邪なども引きにくくなるでしょう。

糖尿病予防が目的の人は、毎日30分を目安に食後のウォーキングを続けることをおすすめします。

糖尿病予防のためには継続が肝心

いざ運動を始めても「怠けてしまう」「筋肉痛がつらい」「天候に左右される」などの理由から3日坊主になってしまう人がいます。

糖尿病予防のためには、継続こそ肝心です。運動は初日から身体へ良い影響を与えてくれますが、その効果が続くのはせいぜい2日程度。1週間後にはほとんどの効果が消えてしまいます。

怠けがちならヘッドフォンで音楽を楽しみつつ歩く、筋肉痛がつらいなら運動前後にストレッチをプラスする、天候が気になるなら屋内ウォーキングの準備もしておくなど、さまざまな工夫でモチベーションの維持をしましょう。

もしあなたが、どうしても運動は続けられないということでしたら、ホルモンの分泌に注目するのもひとつの方法です。近年はインスリン分泌を促進するホルモンの存在が話題になっていますので、ぜひチェックしてみて下さい。

ページの先頭へ