糖尿病予防のためには、体内のインスリンの分泌を増やすことが重要。増やすには、直接体内に投与すればいいと思うかもしれません。しかし、インスリンを直接体内に取り入れる方法は注射しかありませんし、その方法が有効なのは糖尿病患者のみです。糖尿病予防のために体内で増やすには、すい臓のインスリンの分泌を増やすしかないのです。
ここで注目したいのが、糖尿病に関する近年の研究。日本を含む世界各国で調査や実験が行われた結果、インスリンをサポートする、注目のホルモンが存在していることがわかってきました(※注2)。それがアディポネクチンやオステオカルシンです。これらの働きを活性化させることが、糖尿病の発生リスクの減少や、有効な治療に繋がるのではないかと考えられているのです。これらアディポネクチンとオステオカルシンについて、糖尿病専門の医師である上野尚彦医師に監修をお願いし、解説していただきました。
監修医師情報
上野内科・糖尿病内科クリニック
院長 上野尚彦医師
※注2:『アディポネクチン濃度、アディポネクチン遺伝子多型と2型糖尿病罹患との関連について| 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ』
脂肪細胞から
生まれる
”奇跡のホルモン”
アディポネクチン
インスリンをサポートする、注目のホルモンのひとつが「アディポネクチン」です。アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンのことで、近年「奇跡のホルモン」として各種メディアで注目されています。アディポネクチンはインスリンの分泌とその働きを促進させたり、インスリンが効きやすい体にします。ここではアディポネクチンとは何か、糖尿病とアディポネクチンの関係、アディポネクチンがインスリンをサポートする仕組みを詳しく解説いたします。
糖尿病予防ホルモン
アディポネクチンについて
詳細を見る
骨から
生まれる
”骨ホルモン”
オステオカルシン
インスリンの働きをサポートするホルモンは、アディポネクチンだけではありません。骨から分泌されているホルモン「オステオカルシン」にも同様の働きがあることが、近年の研究で明らかになってきています(※注3)。まだあまり知名度の高くないオステオカルシンですが、研究が進められたり、テレビで特集されたりと注目を集めています。その働きは多岐に渡り、糖尿病治療以外の医療現場からも大きな注目を集めています。ここでは、オステオカルシンの糖尿病に与える効果について解説しています。
糖尿病予防ホルモン
オステオカルシンについて
詳細を見る