糖尿病予防のためのトマトレシピ一覧
トマトには、血糖値を下げる作用があると言われていますが、血糖値を下げることでどのように糖尿病に働きかけてくれるのでしょうか?
ここでは、トマトが糖尿病に働きかける仕組みや、効率よくトマトを摂取できるレシピ5点を紹介します。料理はそんなに手間のかかるものではないので、ぜひ毎日の食卓に取り入れて糖尿病の予防に役立ててみてください。
トマトに含まれるリコピンが糖尿病に働きかける仕組み
トマトには血糖値を下げてくれるというリコピンが多く含まれています。リコピンは抗酸化作用を持ち、がんや動脈硬化といった生活習慣病のリスクを軽減してくれる成分です。
このリコピンがどのように糖尿病に働きかけてくれるかというと、リコピンを摂取することでアディポネクチンというホルモンの分泌が促進されます。体内にアディポネクチンが増えると、体内の血糖値を下げて血糖値をコントロールするインスリンの働きを活性化してくれるのです。
インスリンは血液に流れる糖分をエネルギーとして消費するため、血糖値が正常に戻ります。これが、リコピンが糖尿病のリスクを抑える仕組みなのです。
糖尿病の撃退に役立つトマト&オリーブオイルコンビのレシピ5選
トマトに含まれるリコピンは脂溶性のため、オリーブオイルと一緒に摂ることで吸収しやすくなるのが特徴です。ここでは、オリーブオイルを使ったトマト料理5品を紹介します。
トマトとキャベツのコンソメスープ
トマト | 2分の1個 |
---|---|
オリーブオイル | 大さじ1 |
キャベツ | 2枚 |
玉ねぎ | 4分の1個 |
卵 | 2個 |
押し麦 | 大さじ2 |
コンソメ | 固形3分の2個 |
水 | 500ml |
塩、黒コショウ | 各少々 |
※2人分
トマトとキャベツのコンソメスープを作る3つのステップ
トマトとキャベツのコンソメスープの作り方を、3つのステップで紹介します。
- トマトを一口大に切ります。キャベツは千切り、玉ねぎは薄切りにしましょう。
- 鍋にオリーブオイルを入れ、キャベツと玉ねぎを中火で炒めます。しんなりしてきたら押し麦・コンソメ・水・トマトを加えてふたをし、中火で10分煮てください。
- 10分後に卵を加えてふたをしたら、今度は弱火で5分煮ます。塩・黒コショウで味を調えたらオリーブオイル(分量外)を回しかけ、器に盛ってできあがりです。
トマトソースの具だくさんオムレツ
トマト缶(ホール) | 4分の1缶(100g…汁も含める) |
---|---|
オリーブオイル | 大さじ1 |
マッシュルーム | 4個 |
カリフラワー | 100g |
パプリカ(黄) | 4分の1個 |
鶏ひき肉 | 80g |
合わせ調味料A | 中濃ソース大さじ1、塩・黒コショウ少々 |
合わせ調味料B | 卵2個、塩・黒コショウ少々 |
※2人分
トマトソースの具だくさんオムレツを作る6つのステップ
トマトソースの具だくさんオムレツの作り方を、6つのステップで紹介します。
- マッシュルームは薄切りにし、カリフラワーとパプリカは粗みじん切りにしておきます。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、鶏ひき肉を中火で炒めます。鶏ひき肉に火が通ったら切っておいたマッシュルーム・カリフラワー・パプリカを加えて炒め合わせます。
- トマト缶を汁ごと加え、ヘラでよくつぶしたらふたをし、弱火で15分煮ます。
- ふたを取って水気がなくなるまで煮詰め、Aを入れて味を調えます。
- 別のフライパンにオリーブオイル(分量外)を入れて中火で熱し、混ぜたBの半分を流し入れてフライパン全体に広げます。中央に4の半分をのせたら卵で包み、器に盛れば1人分のできあがりです。
- もう1人分も同じように作ります。
彩り野菜のグリル焼き
ドライトマト | 7g |
---|---|
オリーブオイル | 大さじ1 |
ニンニク(みじん切り) | 2分の1片 |
ズッキーニ | 3分の1本 |
長いも | 4cm |
ナス | 1本 |
パプリカ(黄) | 4分の1個 |
エリンギ | 1本 |
塩 | 少々 |
バルサミコ酢(お好みで) | 適量 |
※4人分
彩り野菜のグリル焼きを作る4つのステップ
彩り野菜のグリル焼きの作り方を、4つのステップで紹介します。
- ドライトマトを水に5分つけたら戻してみじん切りにし、オリーブオイルとニンニクを混ぜておきます。
- ズッキーニ・長いも・ナスは1cm幅の輪切りに。パプリカは縦1.5cm幅で斜め切りにします。エリンギは長さを4等分に分けたら、5mm幅に切りましょう。
- 2をオーブンレンジで両面に軽く焼き色がつくまで焼き、塩を振ります。
- 器に3を盛り、熱いうちに1をかけましょう。お好みでバルサミコ酢をかけて完成です。
トマトと柚子コショウだれの冷奴
トマト | 2分の1個 |
---|---|
オリーブオイル | 大さじ1 |
豆腐(絹) | 2分の1丁 |
柚子コショウ | 小さじ2分の1 |
しょうゆ | 小さじ3分の1 |
シソ | 2枚 |
※2人分
トマトと柚子コショウだれの冷奴を作る2つのステップ
トマトと柚子こしょうだれの冷奴の作り方を、2つのステップで紹介します。
- 豆腐を2等分に切ります。トマトは1cm角に切りましょう。
- 器に老具を盛ってトマトをのせたら、よく混ぜたオリーブオイル・柚子コショウ・しょうゆをかけます。仕上げにちぎったシソをのせてできあがりです。